先週の日曜日(5/12)いよいよコミティアに参加してきました!
印刷所に発注
イベント10日ほど前のゴールデンウィーク中旬、5/1にイラストを描き終えて印刷所にデータ提出をしました。
印刷所はグラフィックさんに依頼しました。
なぜここにしたかというと、今までにコミティアで買っていた冊子を見るとほとんどの人がグラフィックさんを使っていたからです。
絵を描き終えたのがギリギリだったので、ブックデザインをするのに半日しか取れず表紙のロゴなどがやっつけ仕事になってしまったな~という後悔はありつつ、なんとかイベント本番に間に合うように印刷を発注できました。
印刷用紙が選択できたので、事前に無料サンプルを取り寄せて確認したりしたのですが、結局デフォルトの紙(マットコート)にしました。
紙の分厚さは本文が110kgで表紙が135kgです。
表紙はもう少し厚い紙にしようと思ってたのですがどうやって土壇場でどうやって選択するのか分からなかったのと、表紙表面のPP貼(つやなし)加工で多少分厚くなるはずと思ったので135kgにしました。
表紙の加工なのですが、表紙をよく同人系の冊子で見かけるあのマットな感じにしたくて最初何もわからず紙のサンプルを探していたのですが、あれは用紙ではなく表面の加工だということが分かったのでその加工のオプションを付けました。
無線綴じと迷ったのですが、ページをまたぐ絵があったので開いて見やすい中綴じ(ホッチキス止め)にしました。
特に追加料金のとられない6営業日の納期で発注しました。
印刷物が届く
5/9に印刷物を受け取りました。
いい感じに印刷されていました!!
表面も思っていた通りのマットな感じになっていました!
ただ、やっぱり表紙はあと若干だけ分厚くすればよかったなと思いました。
色についても思っていた通りの色が出ていたので、大満足でした。
仕方のないことだと思いますが、段ボール内の紙の緩衝材が表紙のマット加工を運送中に若干傷付けているのだとおもいますが、一冊目の冊子の表紙は全体的にちょっと傷ついていました。(これはコミティアの見本誌コーナーに提出するサンプルにしました)
ブース設営用グッズを集める
ポスター立てを注文し、テーブルに敷く布などを近くの店で買い集めました。
ポスター立てはアマゾンでこちらの商品を買いました。
太い棒なのでしっかりしていてよかったのですが、ポスターの取り付け部分がクリップとかになっていないのでポスターの取り付けがこれ単体ではできないということに前日に気が付いてつっかえ棒やテープを買いに行きました。
多分この商品は最初から上部と下部に棒が仕込まれているタペストリーや、固い板状のポスター向けだったんだと思います。(気づかずに買ってしまいました)
ポスター印刷はkinkosというセルフ印刷所で行いました。
kinkosは印刷機とパソコンが置いてあってセルフで印刷をするというところです。
A1ポスターは1枚とかで印刷所に頼むと2000円ぐらいするので、セルフ印刷だと若干安い上にすぐにものが手に入るので、A1ポスター印刷ができる店舗は限られていますがおすすめです。
設営
いよいよコミティア当日です!
サークル参加者は9時~10時の間に入場し、11時までに設営をするというスケジュールでした。
今回の会場は臨時展示棟だったので9時15分ごろに東京テレポート駅に到着し、入り口を確認してから近くにあったロッテリアで朝ご飯兼昼ご飯を食べてから10時前に入場しました。
入場するともう7割ぐらいのブースが設営を完了し始めている段階で、すでに活気がありました。
自分の席を見つけると、机の角に「ち21a ツノセカイ」と書いた小さなシールがあったので分かりやすかったです。
両サイドのサークルさんもだいたい設営が完了していてすでにポスターを掲げていたのですが、とても画力が高かったのでこの2つのポスターの間に自分のポスターを堂々と掲げるのは若干気が重たいなぁとおもいつつ設営をしました。
仕方がないですが、場所が結構狭くてとてもやりにくかったです。
あと、微妙に用途の違うポスター立てを買ってしまったせいでポスターをしわにならないようにめちゃくちゃ時間が吸われました。
なので11時までだと設営した後結構時間が余りそうだと思っていたのですが、設営を終えると11時が迫ってきていたので意外と時間は余りませんでした。
なんやかんやいいつつ、無事いい感じに設営を終えました!
ポスターがしわになっていますが、次はもっと楽に設営できるようにクリップが付いている追加アタッチメントを適当に見繕いたいです。
テーブルにかける布は前日の段階では安くて良いの無かったら別に買わなくてもいいかな~と思っていましたが周りのサークルさんはほとんど付けていたので買っておいてよかったです。
あと、100均で買ったベンチと植木鉢を観賞用に置いておきました。
イベント開始
アナウンスが流れて拍手になり、イベントが始まりました。
前の方のサークルさんのところに「サークル参加だから11時より前に買っちゃおうかな~、いやせめて11時までは待とう」(知らないですがw)というサークル参加の人たちがすでに列をなしていたのですが、その列が一斉に動き出しました。
そのあとじわじわと人が増えはじめていきました。
そのあと女性の方が近寄ってきて、本を手に取って見てくださいました。
結局買ってはもらえませんでしたが、初めて全然知らない人に見てもらって緊張と嬉しさがありました。
そのあと、大学のときのサークルの先輩が来てくれ、初めて買っていってくれました。
めっちゃ早くて驚いたのと、すでに一冊別本を持っていたのがさらに驚きましたw
そのあとまた男性が来て中身をみて、初めて知らない人に買って行ってもらえました。
全く売れなかったら悲しいなと思っていましたが、その時点で先輩にも知らない人にも買ってもらえてすでに満足でした。
そのあとも色んな知り合いやそれ以外の人がちょこちょこ来て買ってくれました。
twitterで知り合いで初めて会う人も何人か来てくれたのですが、買った後に名刺をさっと出して自己紹介をしてくださるのがかっこよかったので、自分も次のイベントに行くときには名刺を作っておこうと思いました。
彼女に売り子を手伝ってもらっていたので、午後には自分もコミティアを巡回して新刊を買いあさったりしました。
そのあと彼女も買いに行ったりしていたのですが、彼女が一人で売り子をやっているときは数冊売れたといっていたのに、自分一人で売り子をやっているときはそれより全然人が来なかったのでちょっと焦りましたw
近づきにくい雰囲気がでないように頑張ろうと思いますw
そんなこんなで、16時前ぐらいになりほとんどのサークルが後片付けを早めにしていました。
自分たちも来ると言っていた友達を待ちつつあと片付けをして、16時にはまたアナウンス&拍手で閉会しました。
ほとんどは席に座っていましたが、狭かったり絵を見てもらっている間緊張したりと結構意外と疲れていました。
撤収し、いい感じの疲労感を背負いながらダイバーシティの居酒屋に入ってそのまま酒を飲みました(うまかった…)
コミティアを終えて
とにかく参加してよかったです。楽しかったです。
冊子に関しては、50冊刷って持って行ったのですが14冊余っていたので見本誌を除くと35冊買ってもらえていました。
そのうち10冊程度は知り合いですが、30冊くらい買ってもらえたらいいなと思っていたのでよかったです。
次に既刊として出すことを考えるとちょうどいい数が残ったと思います。
うまく具体的にどこがと言い表せないのですがコミティアサークル参加とても楽しかったので、次もなるべく早く新刊を作って出たいなと思いました。
コミティアで自分の絵について気が付いたこともいくつかあったので、それはこれからのお絵かきに生かしていこうと思いました。
来てくださった方ありがとうございました!
(というかもうちょっと写真撮ればよかった…)