blender UV投影モディファイアの使い方

UV投影モディファイアとは

顔のパーツをモデリングする際など、下絵をモデルに貼り付けたい場合があります

普通にUV展開をして下絵のテクスチャを張り付けるなどの方法をとると、メッシュを変形した時に下絵が一緒に変形してしまいます

変形してしまった下絵

下絵を参考にメッシュを編集しようと思っているのにこれではできません

(「下絵」機能 [3Dビュー -> プロパティシェルフ -> 下絵] を利用する方法もありますが、下絵はオブジェクトに貼り付けられるわけではなく正面、真横から見たときにのみ表示されるので、斜めから見たときに下絵がどの程度たわむかなどを確認できず、個人的には不便です)

下絵をオブジェクトに投影しつつ、メッシュを編集しても下絵が崩れないようにしたいときには時にはUV投影モディファイアが便利です

UV投影モディファイアは他のオブジェクトの角度からUVを投影する機能で、この機能を使えばメッシュを編集しても下絵自体は同じように投影され続けます

設定方法

1. 下準備

  1. テクスチャを投影されるオブジェクトにマテリアルをつける

オブジェクトモードプロパティウィンドウ -> マテリアルタブ -> 新規

  1. テクスチャを投影されるオブジェクトにテクスチャをつける

オブジェクトモードで プロパティウィンドウ -> テクスチャタブ -> 新規 して、

でてきた項目の 画像 -> 開く で投影するテクスチャを設定する

(まだテクスチャは表示されません)

  1. テクスチャを投影したいオブジェクトをUV展開する

ここで展開したUVは使われませんがなぜか展開する必要があるようなので、適当に展開します

スクリーンレイアウトを UV Editing にする

右側の3Dビューで編集モードに入り ツールシェルフ -> UV -> UVマッピング -> 展開 をおす

(ぐちゃぐちゃですが、展開されたらOKです)

  1. 3Dビューに映るようにする

この時点で、普通に展開されたUVでテクスチャが張り付いているので、見えるようにしてやります

3Dビューのシェーディングを マテリアル に変更し、へミライトかなにか置いてやります

2. モディファイアの設定

  1. UVを投影されるオブジェクトにUV投影モディファイアを設定する

  1. 投影するUVを持つオブジェクトを作成する

プレーンか何かをこんな感じで適当に配置します

  1. UV投影モディファイアの プロジェクタ の項目にさっき配置したプレーンを設定します

すると、プレーンの方向からテクスチャが投影されます!

プレーンの位置・サイズ・角度などを変えることでテクスチャが投影される位置・サイズ・角度も変更できます

(終わり)