夏休み最後の思い出【谷太郎沢・下見編】

夏休み最後の日曜日、敢えて予定は入れなかったのですがいざ当日になって洗濯物を干し昼ご飯を食べると「暇だなぁ」となってしまいました

ついこの前に長野県に行っていて田舎ホリックになったのか、いい感じの渓流にふと行きたくなってきました

そこで、Google Mapの航空写真を見て一番近そうな山を探しました

この方法は過去の経験を経て見出した渓流探し術です

過去の経験というのが、大学最後の夏、後輩と渓流釣りに行こうとGoogleで「〇〇県 渓流釣り」などと検索して探しましたが近くていい感じのところが見つからなかった時のこと

よく考えたらそもそもみんな大学近く(ド田舎)に住んでたので、もっと近くにあるんじゃないかとGoogleの航空写真で緑のところをよく見たら、いい感じの渓流釣りセンターを探し当てたという思い出です

今回もその方法でいい感じのところがあったのでタイムズのカーシェアで友達を拾って行ってきました

下道を車で2時間ほどで到着!(あまりの無計画さでもう夕方でしたがw)

谷太郎沢です
=> Google Map

山道の終点で車を降りるともう川の音が大きく聞こえていて、すぐにめっちゃいい感じの川でした

乗ってきた車 左を向くと川

降りてすぐのところ

手作り感のたわんたわん橋を渡ってほんの少し歩くと人口の滝がありました

たわんたわんの橋

滝

上を木々が覆っていて洞窟のようになっていてすごくいい雰囲気でした

滝の下は数センチの浅瀬に整備されていて、靴を抜いてしばらく気持ちよく歩いていました

滝の上が気になったので右端の斜面を登ったのですが、これが失敗でしたw

友達が滑り落ちて行ったり足にヒルが10匹ぐらいついてたりで終始 断末魔を上げていましたw

(上も秘密基地感があってそこそこいい感じでしたが)

滝の上 左のコンクリが滝の上の部分(暗くなり始めていてきれいに撮れてなかった)

普通に道っぽい感じになっているところを登っていく方が良さそうと後で思いました

穴場感もあって気持ちよかったので、また行きたいです

季節の問題かもしれませんが、こういうところにいる不快・危険な羽虫とかが全くいなかったのも良かったです

パソコンばっかり見ている目では魚は見えませんでしたが、もっとよく探せばいたんじゃないかなと思っています

というのも、少し下に渓流釣りの渓流釣りの施設がありました

次は早めに行ってそこで渓流釣りをしてみたいと思っています

ただとにかくヒルが多かったので、次に行くときにはヒルの対策をしていこうと思います